
タクシー乗り場にいつもはいるタクシーがおらず、、

大通りまで歩こう
すぐそこの大通りに歩くまで、病院の中と外の世界の違いを実感しました。
足の裏の感覚と、風に体が持っていかれる感覚。
大丈夫かよ

息子に掴まりながら歩いて、無事大通りに辿り着き、ひと休み。
途中後ろから落とし物ですよーと声をかけられましたが、振り返ることができませんでした。
落とし物はウチのじゃないですよー。ありがとうございました

スマホでタクシーをよんで、帰りました。
タクシー乗り場にいつもはいるタクシーがおらず、、
大通りまで歩こう
すぐそこの大通りに歩くまで、病院の中と外の世界の違いを実感しました。
足の裏の感覚と、風に体が持っていかれる感覚。
大丈夫かよ
息子に掴まりながら歩いて、無事大通りに辿り着き、ひと休み。
途中後ろから落とし物ですよーと声をかけられましたが、振り返ることができませんでした。
落とし物はウチのじゃないですよー。ありがとうございました
スマホでタクシーをよんで、帰りました。
家に帰ると、ゴミ屋敷!
(絶句、、、)
来週退院だと思ったから、片付けが間に合わなかった
床は見えず足の幅踏み場もなく、ぼう然と立ち立ち尽くす、、
花は3週間の入院なので持つかと思っていたのですが、倍以上の入院期間で枯れていました。
退院した時気持ちよく帰ってこられるように、反対に万が一病院から戻ることがなければ片付けが簡単に済むように、部屋を整えて入院。
入院中に、息子Aから
2つ付けるとソファーになる座椅子を購入したい
机も椅子もないし、リモートワークできなないなら、1つならいいよ
実物を見て、今後の自分の暮らしには明らかに不必要な大きな座椅子が部屋を圧迫。
本来無人であるところに、息子が行き来して部屋を行き来してくれていたことは感謝
まずは食事をしようか
息子がUber Eatsを頼んでくれて、床の見えない部屋でピザをいただきました。
散らかっていても、我が家に戻ってほっと一息。
四つん這いで5日間かかって部屋の掃除。これがとても良いリハビリに。
この布団あまりにも薄くて全く身体が休ならない、そうだ!半分に折り畳んでみよう!
パンダ先生が言うとおり、薄すぎたかなぁ
畳んで寝てみたところ、幅と引き換えに若干の厚みが!その敷布団が誤嚥の時に出された魚の練り物になぜか似ていました。
座椅子につかまれば、立てる!
必要のないと思われていた座椅子が、立つために役立ちました。座ると背もたれが長くて座るとゴロンとひっくり返るので、今現在は存在感はあるが使っておらず。
ゲホゲホ
肋骨折れてんじゃね
息子に見守られながら散歩をする毎日。4本足の杖が重く、1本足の杖に替えて毎日違う道を歩きました。散歩はなんだかんだ歩くと2、30分ほど。
もう10分歩いたよー。ジュース飲む?
大丈夫ー
お茶やコーヒーなどは自分で淹れ、食事はUber Eatsで宅配。
美味しい、、、(しみじみ)
見え方の問題で段差の高さがよく分からないので、杖でコンコンと叩いて確認
段差あるよ!
マンションの段差も気合を入れて上がり、ゆるい下り坂もとても急に感じて、ドキドキします。
こんなに急だった?
ゆっくり歩きなよ
複視で物が2つに見える角度にも慣れてきました。輪ゴムが2つに見えたので、思いつきました!輪ゴムがある場所に豆大福を置いてみて、
豆大福が2つに!
豆大福は2つあったんですか?
1個です
息子との電話中、
あれ?左手でスマホ持っているという事は、左耳で聴いている??
知らん!
息子からは見えていないので、当たり前の返事が。
気が付いたら左耳の聴力が戻っていました。
手術前から左耳の聴力は良くなくて、その程度に戻った感じです。
もっと聞こえるようになれば良かったのに
せっかく聴力が戻ったのに、お得感があまりないと少し欲張りな気持ちに。
エスカレーターが怖くてまだ乗れないので、リハビリ兼ねて階段を利用。
ホームに立った時、足がふわふわする
体の感覚は以前と全然違うので、ホームでは前の方に立たないでください。筋力が戻るのは退院後3ヶ月はかかります
PTさんのアドバイスを身を持って実感。
ホームと電車の間がこわい
ホームと車両の隙間がよく分からず、電車に乗る時は、車内に手を伸ばして手すりにつかまって、足を入れないと乗ることができませんでした。ドア側に乗客がいると乗ることができず、、
荷物棚とつながっている手すりは、”スタンションポール” というそうです
電車から降りる時は杖を先に出して、スタンションポールにつかまりながら出ます。
階段下りは特に難しい!
地下鉄の風も、体が持っていかれそうになって怖い
下車した乗客の波からは遠く残されて、改札に着く頃は誰もいない、、
という状況は、この先も続きます。
1ヶ月検診で、ぱんだ先生に。
左耳が聞こえるようになりました!
よかったねぇ〜
かなり回復しました!電車に乗ってあれこれ発見がありました
まだ危ないから鞄にヘルプマークはつけた方がいいよ
次の検診は3ヶ月後。
ヘルプマーク、持っているけれど自分にとっては不必要な主張で、堂々と付けることに多少の気後れ、、
ある日スーパーの階段を使い上り下りのリハビリ中、おばあさんが途中で振り返って、
あら、リハビリしているの。私も足骨折した時リハビリ大変だったから分かるわ〜 頑張んなさい
周りから見ればリハビリって分かるレベル?!
「周囲との動きとは少し違いモタモタでしか歩けません」そういった意味でヘルプマークを付けることにしました。
初出勤はタクシー。
久しぶりの職場!
事務所の大家さんに退院したことを伝えました。
息子Aが出て、ひとり暮らしを再開。お米などはネットスーパーを利用して自炊生活。
筋トレは、プランクがおすすめ!
2秒しか続かない
今もプランクを続けてます。
助け合いのしるし、ヘルプマーク
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/helpmarkforcompany/index.html
らいおん先生にラインで近状報告。
生活は大丈夫なの?
順調に回復してます
ありがたい事にいつでも気にかけてくれています。
病院で習ったリハビリは継続中。
あー!♪ あー!♪
仕事の打ち合わせはzoom。
コロナもあるし、zoomで打ち合わせですね!
時代の波に乗れました
杖を使わず歩けるようになるけれど、足元しか見ることができないため不安定な感じです。
ひと駅 往復できました!
食事は、一人暮らしになったらUber Eatsから卒業して、精進料理のようなご飯になりました。
気をつけてはいましたがクッションに運動していたらひっくり返り、そのまま戻れなくなってしまい、腰からグギッと音が、、床に伏して半日寝ていました。
(人をダメにするクッション)座らない方がいいです
PTさんの言葉を思い出しました。
これはギックリになった時に、私に送られてきたイラストですね
マジでギックリ5秒前
真夏は水筒を持って夜のお散歩。
なるべく前を向いて!
髪を染めるのは退院後2ケ月との事だったので染めてみたけれど、あまり外に出る事がないのと出る時は帽子を被るので大して意味がなく、、
染めなくてもよかったかな?
生活に支障はない程度に手術で切った両端?がジリジリするのがなかなか治らず。
いまもジリジリします
息子Bから体調管理というより運動量が減ったので、現実を知れよという意味で体重計が送られてきました。
太った?
息子Aが様子を見にきてくれました。
調子どう?
じゃ、帰るね
え!もう帰るの!?
年に1度の血液内科の外来。骨髄移植を受けた月に外来ですが、先月寝坊してしまい翌月に変更。やぎ先生が20年以上主治医だったため、33年も通院していても2人目の主治医。穏やかで優しい主治医です。
先生、おかげ様でこんなに回復しました!
それと先月骨髄移植受けて33年になりました!
どちらもすごいね!
手術後、初の美容院。
左側手術をしたのでここだけ髪の毛がないです
左右のバランス直しましょう
耳に水が溜まっているような感覚が治らないため、自分の声がいまいちわからない。
ようやく声が戻りましたね!
今まで声は戻ってなかったのか、、さすが言語聴覚士
いまも声が戻っているのか、自分ではわからない
息子Aがレンタルサイクルで乗ってきました。スマホで借りられる自転車シェアリングというらしくポートマップに載っている好きな場所に返却できるとのこと。「ちょっと乗ってみたい!」とまたがるもグラグラしてしまい、こぐのは諦めました。
「歩く」時は足元と足裏の感覚しか集中できず、話ながら歩いているの集中は「会話3割」「歩くこと7割」という割合。
○○をしながら歩くのが難しくて、歩きスマホどころか音楽を聴きながら歩くこともできない今の自分にはUber eatsの配達員さんや、やってはいけないけれど自転車乗りながらスマホ操作している人たちはサーカス並みのバランスの持ち主かと思うくらい、特別な技に思えて仕方ありませんでした。
しりとりをしながら歩いている親子の声に、心の中でしりとりに混ざってみたり。
りんご
ごま
(マスク)
「歩きながらしりとりをしてみよう」と独自のリハビリを編み出し、ひとりしりとりを呟きながらがむしゃらに歩く秋。
歩行に違和感がありながらも、
歩く
歩く
歩く
歩く